top of page

BLOG

2022年度スタート!!

  • 執筆者の写真: kikusemi1
    kikusemi1
  • 2022年9月29日
  • 読了時間: 3分

初めまして!今回ブログを執筆させていただきます、4期生の石田和です。


今年4月から菊盛ゼミが再開し、毎週木曜日の1・2限の時間に活動をしています。菊盛ゼミは3・4回生合同で活動するという特徴がありますが、私たちは再開後の1期生となるため、現在4期生20人と院生、留学生で活動中です。

開講から半年経ってしまいましたが、これからゼミの様子をこのブログでお伝えしていこうと思います!


まずは顔合わせです。

ゼミ開講前の12月に4期生と先生、ゆうみさんで顔合わせが行われました。

出身や趣味、サークルなど各々好きなように自己紹介をしましたが、正直、私は緊張しすぎてみんなが何を言っていたのかまったく覚えていません!

ただなんとなくみんなキャラが濃そうだな~面白そうな人たちだな~という印象を受けた気がします。(笑)


最初は初めての顔合わせということで緊張感がありましたが、先生がゼミ生に気さくに話しかけてくださったおかげで交流しやすい雰囲気になっていきました!

授業が始まる前からゼミ生と仲良くなれたので良かったです(^^)

(↓これがその日に撮った写真です。緊張気味な様子も少し伝わりますね、、笑)


(↓女子みんなでも撮ったよ~!)


続いて初回ゼミです。

先に言っておくと、初回ゼミの写真は緊張しすぎて撮り忘れてしまったのでありません、、、すみません(泣)

文字ばっかりですが、少しでも授業の様子が伝わればいいなと思います!


初回のゼミでは4期生20人が4つのグループに分かれてディベート対決を行いました。

「広告エンドーサとして、生身の人間を雇うのが効果的か、それとも擬人化キャラクターを創るのが効果的か?」という議題に対して生身の人間派と擬人化キャラクター派が議論し、次に「アパレル企業は自社のECサイトと大手通販サイトの両方を活用すべきか?」に対して自社ECサイトのみ派と自社ECサイト+大手通販サイト派が議論をしました。


1回目の授業でディベートをすることが予定されていたため、春休み中、主にzoomを通してグループで準備をしていたのですが、ディベートがどんなものかあまり分かっていない状態で立論や反駁を考えたり、分かりやすいレジュメを作ったりするのが大変でした。まだ知り合ったばっかりでなかなか意見が出せず、話し合いが難航してしまうこともありましたが、春休み中のグループワークはゼミ開講前にメンバーと仲良くなる良いきっかけとなりました!


当日は初めてのディベートでそれぞれ緊張や不安があったと思います。

始まってみると常に頭はフル回転!休む暇なく大忙しでした!

自分たちの論拠を主張しながら、相手のレジュメを見てどこが攻めれそうかをその場の状況に合わせて瞬時に考える必要があり、それが難しかったです。

(↓初回の写真ではありませんが、ディベートはこんな感じでしています!)


しかし初めてにしては白熱した議論だったように思います。

特にフリーディスカッションは制限時間が長く、両チームが意見を直接戦わせる重要な部分なのですが、4期生は人前でもハキハキと上手に喋れる人が多いため、お互いの主張がぶつかり合って白熱し、見ている側は楽しかったです!


2試合が無事終了して、ディベートがどのような流れで進んでいくのかを学び、先生とゆうみさんのフィードバックから自分たちの課題や改善点も見つかりました。

このアドバイスをもとに20人は次のディベートへの準備を始めるのでした、、、

 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page