top of page

BLOG

ブログリレー第5走者!!~前期イベント編~

  • けんたろー
  • 2018年10月21日
  • 読了時間: 4分

みなさん、こんにちは!

きざからバトンを受け取りました、2期生の中村健太郎です!

みなさん、いよいよ本登録期間が始まりましたね!ゼミ選びは順調ですか?

前回のブログではこのゼミの研究内容について紹介したので、

今回はゼミの前期のイベントについて紹介していきたいと思います!

まずは4月!第1回目の授業が始まりました!

話したことのない同期や先輩方が大勢いて緊張していましたが、授業のあとに懇親会があったので、すぐに打ち解けていくことが出来ました!!

それまでは不安に思っていましたが、良いスタートを切ることが出来たと思います!

そして4月の下旬には4つのゼミ対抗のスポーツ大会が行われました!

大学生になるとこのような機会はなかなか無いですが、大繩やドッチボールをして、とても盛り上がりました!

まだゼミが始まってたったの1ヶ月とは思えないくらい、2期生で団結して取り組んだ結果は準優勝!久々に体を動かして楽しかったな~

これは、スポーツ大会当日の写真です!みんなで格好を合わせて気合を入れました!!

5月の上旬には慶應・関大と合同のインカレディベート大会に向けて、BKCにて春合宿を行いました!ここでは、僕たちの先輩で、毎週一緒に授業を受けている1期生の協力のもと、より実践的なアドバイスをもらったり、実際に先輩方と対決をしたりして、本番に向けてより一層気持ちが高まりました!最後には京都駅のとある屋上でBBQをしました!たくさん食べてたくさん飲んでたくさんしゃべって…最後まで充実した時間を過ごすことが出来ました!

そして迎えたインカレディベート大会!ここでの詳しい様子は、5月のインカレディベート大会の記事を読んでみてください☆東京で行われたため、宿泊をして、2日目は先生とゼミのみんなと横浜観光!中華街やビールフェスに行ったりして、プチ旅行感覚で楽しめました!個性的な服を着て、満喫しましたよ~

今年は横浜でしたが、来年はどこに行けるのでしょうか!

7月の最終日には前期納会を高槻の居酒屋で行いました!

このイベントもほぼ全員が参加!期末試験終わりで疲れているはずでしたが、ゲームをしたりアツい話をして、大いに盛り上がりました!

そして、8月27日から30日

小豆島にて夏合宿を行いました!

まず1日目は1期生、2期生合同のケース解題の準備をしました! 2日目は前日準備したケース解題の発表と、チームごとに作成中の論文の中間発表の準備を行いました!

3日目は論文の中間発表とスポーツ大会でバレーボールとドッジボールを行いました!

バレーボールは、1・2期生男女混合でチームを組んで対決!ゼミで見る姿とはまた違ったゼミ生の様子が見られて楽しかったです!バレーボールで1位になったチームは、景品として1人ずつ手持ち扇風機をもらっていて、羨ましかったです(笑)

そのあとは男女別で、1期生vs2期生のドッジボール対決をしました!2期生も本気で頑張りましたが、結果はどちらも1期生の勝利でした。(笑)強かった~…

そして夜はみんなで花火大会!こんなに大人数で花火をするのはとても新鮮でした!その後宴会をしました!!!企画チームがいろいろと企画・準備をしてくれたおかげでとてもアツい会になりました!

4日目は午前中から先生も含め、みんなで海に行きました!途中、1期生男子vs2期生男子で水泳対決をやりました! 小豆島の海はすごく綺麗でしたよ~!

その後、あのインスタ映えスポットに行って写真を撮ったり、オリーブソフトを食べたりお土産を買ったりして、満喫しました!あっという間に時間が過ぎてしまいました…

1,2日目は勉強、3,4日目は遊び・観光といったように僕たちのゼミ合宿は

勉強100%、遊びも100%で取り組める内容でした!どちらも全力でやりたい人、最高の思い出を作りたい人にはぴったりだと思います!

詳しい内容は夏合宿のブログに書いているので、ぜひご覧ください!!

前期のスケジュールは以上です!ここまでだけでも、とても濃い時間を過ごした気がします、、!

たくさんの経験と知識を得ることができ、ゼミのみんなとあっという間に仲良くなって本当に充実していました!!

次は後期のスケジュールについて、第6走者のふっくんにバトンをパスしたいと思います!是非、次回もチェックしてくださいね~!


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page