top of page

BLOG

第1回就活講演会が開催されました!!

  • まっきー
  • 2017年11月23日
  • 読了時間: 3分

みなさんこんにちは!

気づけば2017年も残り1か月ですね。じわじわと4回生が近づいてきています、、

4回生といえば、就活を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

「論文書くのも大事やけど、就活も大事!!」、「でも就活って具体的に何すればいいの?自己分析どうやればいいの?できるか不安、、」ということで、

3限の時間に第1回就活講演会が開催されました!!

これまではゼミ生それぞれで企業の説明会に行ったり、インターンに行ったりしていましたが、ゼミの時間に就活対策をするのはこの講演会が初めてになります。

菊盛ゼミがどんな風に就活対策をしているのかをみなさんに知ってもらうために、第1回就活講演会の様子を簡単に報告していきますね!!就活についてということでここから先はかなり堅苦しいです、ご了承ください(笑)

講演には、菊盛先生の後輩の方々4人に来て頂きました。

私たちは1期生のため、ゼミの先輩はいないのですが、その代わりに菊盛先生が先生の後輩の方々(以下、先輩方)に声をかけて下さり、この講演会が実現しました。

それぞれ大学院博士課程1年、総合商社、銀行、化粧品メーカーに所属されています。

まず初めに、「就職じゃなくて進学っていう選択肢もあるよ!」ということで、大学院への進学についてのプレゼンをして下さいました。

大学院って何するの?、大卒と院卒とじゃどのくらい差があるの?ということなど、大学院について詳しく教えて頂きました。マーケティング分野の院生はかなり少なく、しかも留学生がほとんどだという現状を聞いてビックリしましたが、就職以外にも選択肢があるということを知れたのは、ゼミ生にとって良い機会になりました。

次に、総合商社とはなにか?どうやって就活を進めていけば良いの?について、プレゼンをして下さいました。

総合商社でどんなことをしているのかといったことや、なぜ総合商社に就職したのかといった内容でした。総合商社に就職した理由として、自分自身の「夢」と総合商社の仕事が関連していたことと、自分の熱意や誠意を受け入れてくれたことが大きかったそうです。

この経験から、就活を進めていくうえで大事なのは自分自身の「夢」と「信念」を持つことだと教えて下さり、とても印象に残っています。

最後に、パネルディスカッション形式で、就活で気になっていることについて先輩方に質問をしました。

(↓先輩方の貴重なお話しに、みんな真剣に聞き入ってました!!)

ここではまず、なぜ銀行や化粧品メーカーに就職したのか、それぞれどんな業務をしているのかということについてお話して下さいました。

さらに、ゼミ生からの質問が多かった自己分析のやり方についても教えて下さいました。

小さい頃からの出来事を思い出して、

その時自分がどんな行動してどんな気持ちになったのか書き出すという方法や、

大学受験やゼミ選びといった人生の選択の局面で、なにを選び、なにを捨ててきたか、

を書き出して一貫性を見つけるという方法を教えて下さいました。

先生や友達に自分の長所や短所を言ってもらう他己分析もおすすめだそうです。

実際にしてきたことが聞けて、とても参考になりました。

時間がすぎるのは本当にあっという間でしたが、

就活に関する貴重な情報をたくさん得ることができ、とても有意義な講演会になりました!!!

私達のために貴重な時間を割いて頂いた先輩方には感謝しかありません。

本当にありがとうございました!

(↓講演会の日の夜にあった懇親会の様子です。ゼミの時間に聞けなかったことを聞いたりし

ました!)

菊盛ゼミでは、今後も数回就活についての講演会を開催する予定です!!

どんな講演会かは、また報告していきますね!

次回は、

夏前から取り組んでいる論文執筆がどうなったのか、果たして全チーム無事に完成できたのか、、、  お楽しみに!!

それでは!!


 
 
 

Commentaires


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page