top of page

BLOG

ブログリレーアンカー!主務代表のブログだよ!!

  • こば
  • 2017年11月2日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!菊盛ゼミ主務代表の小林祐樹です。

主務代表ってあんまり聞いたことがない人も多いと思いますが、副ゼミ長のポジションだと思っていただいたら大丈夫です!

さてさて、ここまでゼミ長をはじめとする各役職の代表のブログリレーが続いてきましたが、

今回で最後になっちゃいます…。

みなさんはここまでブログを読んできて菊盛ゼミについて知ることはできましたか?

ゼミ生の特徴、主な活動内容、どんな研究してるのか、ゼミ選考についてなどなど…

ん?何か物足りなくないですか?

そう!肝心の普段の授業の雰囲気がどんな感じか誰も書いてない!

ということで、

ブログリレーのラストは、「普段の授業の雰囲気」をテーマに書いていきたいと思います。

それでは、遅くなりましたが、まずは軽く僕の自己紹介をします!

滋賀県生まれ滋賀県育ちの生粋の滋賀県民で、趣味はランニングと登山です!

今年はトレイルランニング(山を走るスポーツ)の大会に出場したり、念願だった富士登山をしたり、

とても趣味が充実していて満足しています(笑)

自分もアウトドア系の趣味があるっていう人はどんどん喋りかけてください!

(↓ 富士山9合目での写真で、一人だけ元気なのが僕です笑)

では本題に入っていきましょう!!

普段の授業はどんな感じなのかを一言で表すと、、、「超主体的な授業」って感じです。

基本的に、先生にレクチャーしてもらうだけの授業はほとんどありません!

統計分析レクチャーくらいです、ほんとに。

これまでのブログで、菊盛ゼミはディベートや論文執筆を行っているのはみなさん知ってますよね?

授業ではほぼそれの発表やプレゼンを行っています。

ディベートなら勝つためにテーマについて自分たちで徹底的に調べますし、

論文なら先行研究を自分たちで探して読み込んだり、自分たちで仮説を立て調査をし、分析を行います。

それをほぼ毎週やるって考えると、かなり主体的だと思いませんか?

じゃあ、全然消費者行動について教えてもらえへんやん!って思ったそこのあなた。

心配無用です!

ゼミ生が一生懸命勉強してきたら、必ず先生はプラスの知識をくれますし、

ゼミ生が行き詰まっていたら、必ず先生はヒントをくれます!

まあ当然、努力してなかったら何もしてくれません(笑)

こんな話を聞くと、授業めっちゃしんどいんじゃね?って不安に思ったそこのあなた。

それも心配無用です!

みんな笑顔で楽しくやってます!笑

授業は2コマですが、僕個人的にも退屈に思ったことは全然ありません!

あっというまに時間が過ぎていくほど楽しくて、本当に先生や仲間に恵まれていると思います。感謝!

SNSにも授業の様子を発信しているので、また見てくださ~い!

(↓ ゼミ活動を楽しむゼミ生の様子です!)

こんな感じで、普段の授業の雰囲気は大体わかってくれたと思います…

分からなかった人は、ぜひ菊盛ゼミに入って実際に確認してみてください!笑

では最後に、菊盛ゼミの選考を控えている2回生に僕から一言…

自信を持っていれば何とかなる!

まあ深くは語りませんが、自信だけでいろいろ変わったりするんで、自信は大切です。

抽象的すぎますね(笑)

これにて僕のブログは終了です。長々と拙い文章を読んでいただきありがとうございました。

そして、ここまで繋いできたブログリレーも今回で終了です。

みなさんがゼミ選択をする上で、このブログリレーが役に立っていればなによりです!!

それでは菊盛ゼミ1期生一同、2期生と一緒に活動できることを心から楽しみにしています!


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page