top of page

BLOG

ブログリレー第10走者!企画代表のブログだよ!!

  • えいちゃん
  • 2017年10月31日
  • 読了時間: 4分

みなさんこんにちは!

菊盛ゼミ1期生、企画代表の大向栄太と申します‼

絶えず、ブログをチェックしてくれているだろう菊盛ゼミのファンの皆さん、

いつも本当にありがとうございます。そんなしょうもない挨拶は置いといて(笑)

今までの1期生に倣って僕も自己紹介します!

生まれは大阪、育ちも大阪と生粋の関西人です。

食べることが大好きでかなりの大食い&早食いです。

(焼きそばとごはんを一緒に食べるという大阪の文化を生んだ人は本当に偉大ですね)

そのおかげで大学に入る前より10㎏ほど体重が増えてしまい、

こので医者に食生活改善を促されています…泣

分かりにくいですが、携帯の画像の中の白い服を着ているのが昔の僕です。

ゼミ生には嘘をつくなと罵倒されます(笑)

ちなみにみなさんが気になっているであろう所属している論文チームは.........

ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルル    バン!!!!

価格班です!!!!!!!!!

菊盛ゼミファンのみなさんは、「また価格班や!」とツッコんでくれていると思います(笑)

このブログでは価格班がよく出てきますね(笑)(もはや価格班と言いたいだけです)

そして、そんな僕のゼミの役割は企画代表です!!

主な仕事としては、懇親会や合宿など様々なイベントの企画・幹事をやっています。

菊盛ゼミは、先生もゼミ生もお酒が好きな人が多いので、

懇親会の場所は少しでも長く飲めるお店を探すようにしています。(笑)

菊盛ゼミ初の夏合宿では主務チームや先生と協力して、宿から活動内容まで僕たちが主体的に考えたので

とても充実したイベントになりました!

懇親会や夏合宿の様子をもっと詳しく知りたい方は、過去のブログをチェックしてください!!

企画班がどれだけ楽しいイベントを企画しているよくわかります(笑)

その他スポーツ大会や年末実施予定のクリスマスパーティーなど今後も菊盛ゼミはイベントが豊富です!

イベントでは、ゼミ生も先生も最高に盛り上がってくれるので一つ一つが貴重な思い出になっています!

         (↑この日の懇親会は先生がいませんでしたが大盛り上がりでした!)

             (↑夏合宿!沖縄の海は綺麗でした!みんないい顔してます笑)

             (↑スポーツ大会!バレーボールでみんな汗を流しています!)

以上、僕自身の話はこれぐらいにしておいて今回は「菊盛先生ってどんな人?」について

僕自身の勝手な印象をみなさんに伝えたいと思います!

正直かなり文章を書くのにおびえています(笑)

(皆さんが入会した時にゼミ生が一人少なくなっていたら察してください)

僕はとある諸事情により、ゼミが決まって初顔合わせの時まで先生の顔を知らなかったのですが、

第一印象は「若い」の一言でした。

ゼミ生の中に混ざってもだれが先生か分からないほどです(笑)。

オープンゼミや面談会などに参加してくれた人ならわかると思いますがかなり自由でエネルギッシュです。

おいしそうなものを見ると「美味しそう~~~♪」と目をきらきらさせていますし、

平気で人をいじっています。ここらへんは先生というより学校の先輩のような印象がありますね(笑)

一度、価格班で先生の自宅にお邪魔したことがあります。

その時は先生自ら買い出しをしてくれて、みんなでたこ焼きパーティーをやりました。

この時も関東出身の先生は楽しそうにたこ焼きをクルクル回していました(笑)

そもそも先生の家に行くなんてこと経験したことがない人のほうが多いのではないでしょうか?

こういう所からも先生とゼミ生の壁がほとんどないことがわかってもらえるかなと思います!

しかし!!

勉強のこととなると一転、頼れる菊盛先生の登場です。

今は4つの論文チームとも調査や執筆の作業が本格化してきて大変なことが増えてきています。

菊盛先生はそんな悩めるゼミ生に本当に親身になって的確なアドバイスをしてくれます。

基本的にいつ連絡をしてもすぐに返信をくれるので、昼夜問わずお世話になってます!

(実はさっき書いたタコパも元々は論文のことを聞きにいくためにお邪魔しました笑)

ゼミ生一人一人に合わせた対応をしてくれるので、誰一人置いていかれることはないです。

自由である以上に柔軟にゼミ生を指導してくれています!

そんな先生の指導があるからこそ、

ゼミ生一同、自分自身の成長を感じることができているのではないかなと思います!

僕の中の「大学の先生」の印象は菊盛先生によって大きく変わりました(笑)

2期生になる2回生の人は楽しみにしててくださいね!

それでは、次回は主務代表のコバにバトンをつなぎます!お願いしまーす!


 
 
 

Komentar


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page