top of page

BLOG

ブログリレー第9走者!渉外代表のブログだよ!!

  • 近澤綾真
  • 2017年10月26日
  • 読了時間: 4分

なっちゃんからバトンもらいました。

こんにちは、菊盛ゼミ渉外係代表の近澤綾真です。

軽めに自己紹介します!

僕の趣味は漫才と髪の毛いじりです(笑)

東京にディベートに行く道中の新幹線ですら、

練習もほぼせずに髪いじってます。

(↑よく見れば、みんな膝に資料乗せてる中、

私は右手にヘアーアイロン持ってますね(右奥))

髪いじりは高校野球部で坊主やった時の反動ですね。

大学生あるあるのやつです…

その髪の毛のせいかも知れませんが、ゼミ交流会とかで

明らかに見た目がチャラそうなゼミ生がいれば9割の確率で僕です。

ただし、チャラいのはあくまで見た目なので!

中身は優しさに溢れているので!

そこは見誤らないでください(笑)

あと、漫才はずっと好きですね!

ちなみに好きな漫才芸人はニューヨークです。

漫才が好きすぎて高校で漫才トリオを組んだりもしてました。

​​​​

(↑真ん中でツッコんでますねー)

最近の話、今ゼミ活動は論文執筆の真っ最中で、結構佳境に入ってます…。

僕は価格チームに所属しており、研究を進めています。

また価格チームかよ!と心の中でツッコめたあなたは、

菊盛ゼミブログ上級者ですね!

いつもありがとうございます(笑)

そんな僕のゼミ内の役職は渉外係です!

渉外係は、外部との連絡を担う役職で地味にめちゃくちゃ重要な役職です。

例えば、沖縄合同合宿の連絡もゼミ長ではなく、

渉外係で行い、他ゼミとの交流を盛んにするのは渉外係の力量にかかってます。

コミュニケーション能力にさらに磨きがかかる役職です。

また、目上の方との連絡を取る場合が非常に多いため、ビジネスメールの書き方を自然に覚えますし、『報・連・相』の重要性を最も身近に感じることができます。

成人を、迎えたもしくは迎える予定の皆様には必須のスキルになります。

ゼミに入られた際は是非、渉外係にお越しください…(笑)

それでは、少しだけ話を変えて!

菊盛ゼミはもうすぐ面接を行いますよね。

なので、本日は『面接』をテーマに執筆していきます。

面接を前に考える事といえば『面接ってどんな事聞かれるんやろ』ではないでしょうか?

僕も昨年のこの時期はそうでした。ご安心ください。お教えします。

ずばり『あなたはどんな人ですか?』ですね!

…分かってるねんという声がちらほら聞こえそうなので、

この言葉の意味を少し考えていきたいと思います。

面接には当然ながら面接官がいますよね!

彼らが第一に考える事は、その人が自分のテリトリーに入ってきて、

どんなメリットをもたらすのかということです。

できるだけ多くのメリットを与えられる人間のみが採用の二文字を獲得できるのです。

こんなに偉そうなことを言っておきながら、

僕は菊盛ゼミの面接で漫才好きですって言って、

そこからずっと漫才の話をしてました(笑)

こんな僕でも取ってもらえたのは、おそらく『何かに熱中している』という

菊盛ゼミのキーワードにしている部分を見てもらえたからではないかと思います。

『何かに熱中する事』というのは、経営学部風に言うならば、選択と集中です。

これは菊盛ゼミに入るためだけでなく、

新しい環境に自分を認めてもらうためには必要な思考の一つです。

(↑ゼミ活動に熱中しています!)

僕に当てはめて考えると、

自分の趣味から漫才というジャンルを選択し、そこに集中しました。

そんな趣味から始まった選択と集中の結果自ずと、喋る力やプレゼン力が向上しました。

また、あくまで僕の主観ですが、これを実行するもう一つのメリットとして、

1つのことに深く語れる人ってめちゃくちゃカッコいいですよ。

(あ、自画自賛してるわけではなくて、あくまで僕から見た他者が、ですよ!)

なので、皆様には自分のこれまでの生活を振り返ってみて、

自分ならではのこだわりというものを見つけていただければ

きっと面接で100%に近いパフォーマンスが発揮できるのではないかと思います。

これを機に自己分析をすれば、

就職活動でも必ず活きてきますので、是非やってみてください。

僕が出来る助言はこれぐらいです。

少しでも力になれれば嬉しい限りです.

ゼミに入ることは、人生の大きな選択の一つになると思うので

後悔のないように頑張ってください。

僕は菊盛ゼミに入って後悔した事はあまり無いので

今の学生生活がめちゃくちゃ充実してます。

皆様が、自分の力を集中できるようなゼミを選択できるよう、心よりお祈りしております。

その選択の候補の中に菊盛ゼミがあれば、幸いです。

最後はかたい感じになりましたが、これにて僕のブログは終了です!

次回は、企画代表のえいちゃんにバトンを渡します!!


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page