top of page

BLOG

ブログリレー第6走者!製品班論文代表のブログだよ!!

  • 執筆者の写真: kikusemi1
    kikusemi1
  • 2017年10月17日
  • 読了時間: 3分

二期生のみなさんこんにちは!

クマからバトンもらいました!

菊盛ゼミ1期生、論文代表の福岡七津輝です。

これから、自己紹介を兼ねて、菊盛ゼミをなぜ選んだか、ゼミで今何を研究してるかなどを話していきたいと思います〜

(↓ ちなみに右端が私です)

まずは自己紹介から!

私は小馬鹿にされやすい奈良に住んでます!奈良はもう寒いん?とか鹿そのへん歩いてるん?とかよく言われますが、みなさんが思っているほど田舎ではないですよ?たぶん?(笑)

私は目つきが悪く、周りから怖いとよく言われますが、実際はぼーっとしててなにも考えていないので、怖がらないでください。笑

小中高ずっとテニスをやっていて、現役はガングロたまごでした😂まぁ今も黒いですが…笑 とりあえずスポーツ大好き人間です٩( ¨ )ว=͟͟͞͞

そんな私は論文代表という役職に就いてます!

4つ班のうち、製品班に所属しており、擬人化をテーマに研究してます!

そもそも擬人化って何?って感じですよね。笑

擬人化とは人間の特性や行動が神、動物、または物体に帰属すると定義されています。具体的に言うと、車や電車のフロントが人の顔のように見えたり、製品自体に手足を生やしてまるで人間のような姿で表したりしているものです。例えばお菓子のキャラメルコーンやチョコレートのM&M's、ジュースのなっちゃんなども擬人化に当たります!

擬人化することで、顧客に製品への注意を惹きつけたり、分かりづらいものを説明できたり、製品への親近感を持たせることができるといった効果があると言われています。

私達はそのようなパッケージ上の擬人化の有無が消費者注意と製品評価に与える影響について検証します。

製品と言われても範囲が広すぎるし、夏休み前に立てた仮説も潰れてしまったため、製品班は他の班より大幅に遅れを取り、合宿後の夏休みも集まらなければならないというとても追い込まれた状態でした。

しかし、みんな心折れながらも挫けずに調べたり話し合ったりしたことで、なんとか新たに仮説を立てることができました。今は論文を必死に書いてます!仮説を立てるのが想像以上に難しく、苦戦しましたがやはりチームプレーが大切であると感じました!

(↓ 製品班です〜)

最後に、

みなさん、今どこのゼミにするかとても悩んでいる頃だと思います。そこで私がなぜ菊盛ゼミにしたかを話していきたいと思います!

私が菊盛ゼミに選んだ理由は4つあります。

一つ目は消費者行動論にとても興味があったこと。

二つ目は、大学で一生懸命頑張ったものがなく、頑張る何かが欲しいと思ったこと。

三つ目は、1期生として自分たちでゼミを作っていくっというものに魅力を感じたこと。

四つ目は、先生がイベント好きで、私と同じだなぁと思ったことです(笑)

菊盛ゼミは倍率が高く、私なんかが選ばれるわけがない…絶対無理だ…と諦めようかと思っていましたが、やっぱりこのゼミしかないという気持ちで応募しました!

とてもいい仲間に出会えました!

(↓ 沖縄の写真)

たくさんゼミ情報を集め、皆さんも自分に合ったゼミを見つけてください!

次回は、同じく論文代表の玉ちゃんにバトンタッチします!お願いしまーす!


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page