top of page

BLOG

オープンゼミを開催しました

  • OIC@AS368教室
  • 2017年10月12日
  • 読了時間: 4分

みなさん、こんにちは!

一期生によるブログリレーの途中ではありますが、

先日開催されたオープンゼミの様子をお届けしていきます!

10月12日.木曜3限.AS368教室にて、

菊盛ゼミのオープンゼミが開催されました!

オープンゼミとは、実際のゼミの授業を2回生に体験してもらい、

より一層ゼミのことや雰囲気を知ってもらうという趣旨の企画です。

今回のオープンゼミには、

なんと、、、、50人以上もの2回生が来てくれました!!!

授業の合間を縫ってきていただいた皆さん、本当にありがとうございます!!

一方で、オープンゼミには行きたかったけど授業があっていけなかった、、という人も

中にはいると思いますので、

ここからは、オープンゼミのダイジェストをお伝えできればと思います。

今回のオープンゼミは、

 菊盛先生による挨拶

 ゼミ長によるゼミ紹介、

 主務チームによる活動内容報告、

 広告班による研究発表、

 人事代表による選考・応募情報、

 ゼミ生・教員との座談会、という6部構成で行われました。

まずは、私たち一期生の親愛なる先生である菊盛先生に挨拶して頂きました!

菊盛先生の第一声は、「やばい、なに話すか完全に飛んだ」でした(笑)

そんな始まりでしたが、

その後の挨拶の内容は私たち一期生にとっても心にしみる内容でした。

先生自身がゼミに対して抱いている強い想い、どんなゼミ生を求めているのか、ゼミ活動を通じて、ゼミ生を立派な人間に成長させたい、など様々な想いを伝えてくれました。

(↓ 菊盛先生による挨拶の様子です!)

次に、私たち一期生のリーダーであるゼミ長にゼミの概要を紹介してもらいました。

ゼミのテーマや年間スケジュール、組織体制など、

ゼミにおける基本情報を詳しく説明してくれました!

特に2回生を釘付けにしていたゼミ長の言葉は、

「ゼミの特徴に、“豊かな個性を持つ”と記載してますが、決して優秀な人が最初から全員揃っていたわけではないです」というものです。

菊盛ゼミが発足した当時を振り返ると、

人前で喋るのが苦手な人、マーケティング知識が皆無な人、

など決して優秀とは言えない人がたくさんいました。

そんな中でも、菊盛ゼミにはプレゼンやディベートなど人前で話す機会がたくさんあり、

マーケティング知識を一から学べる機会もあります。

そんな日々の活動を通じて、私たちは少しずつ前進しているような気がします。

なので、2回生も、情熱とやる気さえあればなんの問題もありません。

自信を持って菊盛ゼミに飛び込んできてほしいと思います!

(↓ 地味に緊張していたゼミ長です)

次に登場したのは、ゼミ長の右腕である、主務代表 小林くんと運営代表 土屋さんです。

二人からはゼミの活動内容の紹介がありました。

菊盛ゼミは、他のゼミと比べて、活動自体に非常にスピード感があり、

行事も盛りだくさんです。

その分、ゼミ生同士が仲良くなり、ゼミ生活が充実する、という菊盛ゼミの特徴を説明してくれました!

次に、ゼミ生が今どんな研究を行っているのか、2回生により一層知ってもらうために、

広告班が研究発表を行いました。

発表タイトルは、「有名人広告におけるオーバーシャドウ効果の抑制条件」です。

詳しい研究内容は、、、広告班の代表であるたまちゃんからブログリレーの際に説明してもらいましょう!

広告班は今日発表するために、何度も集まり、資料作成・発表準備に取り掛かってくれました。仲間とともに研究する楽しさが2回生に少しでも伝わっていたら嬉しいです。

(↓ 広告班 発表頑張ってくれました!)

そのあとには、選考・応募情報の告知をしました!

審査項目は、要項やHPに記載されている通り、書類審査と面接審査です。

仮申込、本申込締切日の間違いなどがないように気をつけてください!

オープンゼミのコンテンツ最後は、先生・一期生と2回生による座談会を行いました。

来てくれた2回生とは、

ゼミの話からくだけた話まで色々な話ができて、

私たち一期生も楽しく、また嬉しかったです!

改めて、オープンゼミに来てくれてありがとうございました!

2回生のみなさんは、そろそろ希望するゼミは固まりつつあるのでしょうか?

みなさんにとって最適なゼミ選択ができるよう、菊盛ゼミ一同願っています!!

最後に、このオープンゼミは、人事チームの二人(ののこ&まな)が中心となって、

企画・運営を行い、開催にこぎつけました。

本当にお疲れ様!そしてありがとう!!

主務チームも、今日のために様々な準備をしてくれていました。頼りがいのある3人です!

ありがとう!!

五人の頑張りのおかげで、ゼミ生が主体となって行事を運営する、

という菊盛ゼミらしさが発揮されていたイベントになりました。

担当:広報チーム 正岡


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page