top of page

BLOG

ブログリレー第2走者!ゼミ長のブログだよ!!

  • 渡邉
  • 2017年10月6日
  • 読了時間: 3分

みなさん、こんにちは。

菊盛ゼミ一期生代表 渡邉康平です。

選考を受ける学生の方は一度は関わることになると思います。

よろしくお願いします!

(↓ 合同研究発表会開会の挨拶。ゼミ長っぽい一枚)

まずは僕の自己紹介から始めます!

 僕は滋賀県の県立守山高校出身で、高校では野球部に所属して野球漬けの毎日を送っていました。大学では一回生で学生団体の立ち上げや、ビジネスコンテストに参加するなど真面目な学生生活を送る一方で、二回生では毎日遊び呆けるという”ちょっと意識高いけど長続きしない”あるあるな学生生活を送っていました。しかし、二回生の後期は就活がちらつき、「そろそろなんかしないとダメだなぁ」と考えている時期が、ちょうどゼミの選考の時期と重なり、そこで菊盛ゼミに出会いました。

(↓ 菊盛先生は本当に面白い先生)

ゼミは大学で行える唯一の主体的授業(日本の大学の問題ですね)だと思ったので、とにかく自分の学びたいマーケティングのゼミを志望しました。その中で、まだ新しいゼミで、自分たちでゼミの歴史の礎を築いていくというスタンスに魅力を感じ、菊盛ゼミを志望しました。

 ゼミ関連の情報として、このゼミがどんな学生に向いているかを自分なりに分析して、お話したいと思います。菊盛ゼミは、ゼミに対するコミットメントが高い学生が多く集まっているゼミであると言えます。他の記事を読んでいただけるとわかりますが、東京インカレディベートやビジネスコンテストへの参加、沖縄での慶応大学との合同研究発表会などのイベントは、学生の有志によって参加が意思決定され、決して強制されたものではありません。そのような状況の中、多くの学生が参加し、多くの経験を得ることができました。

(↓ 合同研究発表会の後の集合写真)

 これまでの話を聞くと、「すごい意識が立派やな」と感じる人が多いと思いますが、ゼミ生全員が初めからこのような意識が高かったわけではありません。とにかく学習意欲が掻き立てられる環境に身を置きたいという目的意識があれば、このゼミにはついていけると思います。

(↓ 発表会の後は大宴会。切り替えが大切!小野先生本当に毎回すみません。)

最後に、

・今までの学生生活に満足できていない

・マーケティングの知識をもっとつけたい

・主体的に動き、大学のゼミでしか経験できない経験がしたい

・とりあえずなんか頑張りたい

これらの項目に当てはまる二回生は、是非菊盛ゼミの選考に応募してほしいです。

僕のブログはこれにて終了。

長々と読んでいただきありがとうございました。

次回は,、人事代表の野乃子にバトンパスします!お願いします!

(↓ ほんまに最高な仲間達)


 
 
 

Comments


NEW ARTICLE 最新記事

ARCHI​VE アーカイブ

© 2017 by Mai Kikumori's Seminar, Ritsumeikan University, Osaka, Japan.

bottom of page